2013年7月31日水曜日

目に見えない力

 観葉植物を置いて1か月持ちました。以前はユーカリを家で育てていたものの枯らしてしまい。でも、今育てているブライダルベールとプミラは非常に元気よく育っています!
 植物って生きているなという体験をしたことがあります。水をあげていなくて、夜見たら萎れていました。そこで、声をいっぱいかけてあげると不思議なことに植物は次の日すごく元気に回復していました。
 ということは、植物も言葉がわかるということなのか。想いって伝わるものなのかと思うこのごろです。
 そんなこといったら、そんなことあるはずがないっていう人がいつかもしれないですが、そんな目に見えない力ってどこかで働いていると思います。今って科学が進歩して、昔にみられるような超越的な神様みたいな存在がないがしろにされました。でも、昔はすべての基準がそうした目に見えない力で支えられていたのではないかと思います。科学技術が発達していなかった時代に、地震が起きた時、人々が考えるのは神様が私たち人間の行いに怒ってこのような罰をお与えになったって考えていました。今なら、活断層が…云々みたいに理論に基づいてお話がなされます。しかし、その理論が正しいという保障がどこにあるのでしょうか。ひょっとしたら虚構ではないかと捉えるのが哲学者です。
 さて、それはさておき、私たちは目に見えない力というものを敬うことが必要なのではないかと思います。昔なら「神様が見ているから、そんな悪いことしたらダメだ。天罰を下すよ」みたいに脅すことで、子供の頃から目に見えない力の存在について、どこかで意識してきたと思います。
 どうして意識しないといけないのか。それはこれが悪いことをすることに対して抑止的な効果があると思えるからです。一種の道徳というか、これを小さいうちから意識することで、自分さえよければいいや、とか、他人を侮辱しようとか、そんな思いが生じても、それを抑止できるのではないかと考えられます。
 少し意識してみてはどうでしょうか?これは宗教どうこうというよりは、日本人として昔から続く文化というか意識というか、すべてのものに魂があるんだというアニミズムに象徴される自然観みたいなもの。

2013年7月27日土曜日

言葉遣いについて

今日は、物事の捉え方ということについて皆さんと考えていきたいと思います。
哲学的には「世界は信念のネットワークである」とも言われるように、
私たちは世界に対して様々な認識を持っています。
でもそれは事後的に各々が条件づけたものであるから、
世界にはその人の数だけの考え方や捉え方があります。
哲学的には全体主義すなわちholismっていう風に言います。

っていうことは、世の中には絶対的な物事のとらえ方など存在しないわけであって、
物事の善悪っていうのはずばり、その時の多数決の原理において、
いいか悪いかが変わってくると言えます。

ということは私たちがどのように世界を認知するかによって、
物事の捉え方は変わってくるのではないかと思うのです。
つまり、ネガティブに思えることをいかにしてポジティブに捉えることが出来るかということが
大切であると言い換えてもいいでしょう。

だから、何か不安なことが起きたり嫌なことがあったら、
無理やり思い込みによってポジティブにとらえていったらいくことが大切であるということです。

具体的には以下のような表現を皆さんなら、どうしたらいいと思いますか?

仲が悪い
自己中心的
だらしない
似合わない
薄汚れた


⇒⇒
意見が異なる
強い意思を持っている
おおらか、物事にとらわれない
雰囲気が逢わない
歴史的風格をかんじさせる


こんなかんじで、物事ってプラスにとらえるポジティブ思考って
ものすごく大切なのではないかということであります。


第一、人間なんだから意見が完全に一致するなんてありえないわけで、
だから、間違ったと思っても、本当にそうだったのか?
捉え方を変えたらって考えることが大切なんだと思います。

とはいっても過度にやりすぎると、傲慢とか思われかねないので、
どうしたらよかったかというのを考えることは必要でしょうね。

どこかの母親が「うちの子全然勉強しないのよ。友達と外であそんでばっか」って愚痴っていたら、
「外でのびのび遊んでいて、友達いっぱいでいいじゃん!きっと、その社交的な子供さんはコミュニケーション能力が高くなるだろうね」みたいに返してあげたらいいんじゃないかと思うこのごろです。
正直、勉強が出来る=成功なんてありえない話ですので。

要するに僕が言いたいことは捉われるなってこと。相手の言葉そのものに絶対性なんてないんだから、あまりに落ち込んでしまい、布団にこもるんじゃなくて、捉え方を変えて、自分の中で再解釈しようってことです。

今日はこんなところで終わります!


ブログをはじめました!

ブログを始めました、古都大学総合人間学部の3回生の学生です。
少し思ったことを挙げていこうと思いますので、皆さんよろしくお願いします!

ここでのコメントが何か皆さんにプラスになったら幸いです!
宜しくお願い致します