久しぶりに投稿します。企業説明会やインターンに参加して、いろんな人に出会い、社会人の人と色んなお話が出来るのがすごく楽しいなと思うこのごろです。ここ2,3か月で視野がかなり広くなった気がします。
それにしても、自己分析なるものをして振り返ると、中途半端な自分がいることに気づかされる。サークルを二つ掛け持ちしたり、ボランティアで複数の学校に行ったり、アルバイトでチームリーダーしたり、講師、アドバイザーしたり。他にも色んなアルバイトした。上手くいくこともあれば、失敗することもあり。全体的に失敗が多かった気がする。学んでいることは、教育のことを色々と勉強したり、英文学、スポーツ生理学に興味を持ったり、プログラミングに嵌ったり、財政、マーケティングや会計に嵌ったり。趣味の絵画や音楽鑑賞やら。読書もいっぱいした。ジャンルが本当にいろんな分野に横断しすぎ。
大学に入る前の、とにかく色んなことをやるって、目標は達成した。しかし、振り返ってみたら、一貫性がないカオス人間になった気がする。逆に言えば引き出しはあるといえるか。
就活をしていて思ったことは採用されようと思わない。別に採用されないなら、自分で作ればいいんだって無謀なことを考える。これから安定を企業に求めるのは違うって色んな人が言っていた。大企業でもいつ倒産するかわからないし、すべてのものは栄え滅びる。今から必要なのは、自分にしかできない技術を身に付けるべきって話を何回も聞いた。でも、自分にしかできないことってなんやろう。よくわからないです。
今考えているのは敢えて営業不振に陥っている企業に入ること、知名度はそこまで高くないところに入ること、ベンチャーに入ることなどを考えています。この選択が正しいかわからないですが、某バイトで朝の5時まで仕事とか精神的にはなれているので、なんとかなる気がします。入って立て直しして、ビジネス経験を積んで、20年後くらいに教師になりたい。勿論、思考が20年もしたら変わるだろうから何とも言えないが。それにしても教員免許更新が鬱陶しい。
明日はインターンと某コンサルティング会社の選考です
とりあえず頑張ります!
0 件のコメント:
コメントを投稿