2013年11月10日日曜日

大きく見せるな・人と比べるな

みなさん、こんばんは。今日はサイボウズのインターンに行ってきました。
このインターン、実はどこで申し込んだのかわからないのです。

いつの間にか、メールが来て、「多数の方にご応募いただき、抽選させていただいた結果、
あなたには是非ご参加いただきたいと思います。」なんてきて。

正直、サイボウズってなんなんやって感じで、この会社のこと全く調べずにやってきて、
毎度おなじみ、グループディスカッションとプレゼン、懇親会の流れ。

グループディスカッションの前にサイボウズによるグループディスカッションの講義がありました。
チームワークの効果を最大に発揮するためにどのようにしたらいいかということを色々と語られました。今までに聞いたことがないこともあって面白かったです。勿論、ありきたりというか、ロジックツリーや3Cや4Pといったものも教わりましたが。。。

GDのお題は、各班から好きなお題を考えて、自分がやりたいところに立候補するというもので、僕は「サークルのモチベーションをいかに高めるべきかということについて考えた。

話の内容自体は正直、抽象的な結論となり、結果、色々と叩かれました(笑)
班内から意見は活発に、GDの進め方としてスタートはよかったものの、理想と現実のギャップをしっかりと踏まえることが出来なかったということが反省点です。

そしてプレゼン。スライドの見やすさを結構褒められました^_^;
さすが、プレゼンを極めただけのことはあると自分でも〇〇、、調子に乗りすぎは駄目ですね(笑)


そして、懇親会。ここでこの会社の副社長のお話がためになりました。


就活における心得。「自分を自分以上に見せるな」ということ。
どういうことだろう。副社長は色んな学生と面接をしてきた経験から、
みんないいことしか言わないという。不自然なくらいに、「私は○○サークルで部長をやっていました」「学生団体のリーダーをやっていました。」確かに想像するとほんまかいと言いたくなる。

要するにみんな今の自分以上のことを言おうとするのだ。
しかし、実際、高々人間。そこまで大きくも変わらない。
高々学生なのだから。
勿論、就活の選考ではいかに自分の魅力を伝えるかがゴールだ。
だが、それだと苦しむのは自分だよっていう。
確かにそうだ。今の自分以上の実力を唄って入社したところで、
採用されて入って、求められる力を発揮することが出来ないのは惜しい。
しかも、本人にとってもそうだろう。

この副社長はだったら、「こんな自分でも雇ってくれるところ、認めてくれるところに入った方が断然いいに決まっている」という。なぜなら、こんな自分でも欲しがってくれるところ、すなわち、自分が必要とされるところに入れば、捨てられることはない。例え、会社の知名度が低くても、その中で自分の居場所があれば、十分じゃないか。

確かに、そうだ。僕を含めて多くの就活生は、自分をいいように見せようとして必死で、人気企業と呼ばれるところにエントリーして選考に入る。しかし、そこに入れる人間は本の一握りであるし、入ったとしても、優秀な選りすぐりの人材ばかりで、自分の実力で認めてもらうのは非常に難しい。


後もう一つ印象に残ったのは、「人と比べないこと」
人と比べても何もいいことないべ。確かに。僕たちは常に競争にさらされる。中学や高校では、成績に対して順位が付けられ、うまく得点を取れなければ、親や教師は「もっと、勉強しなさい」「あんた、こんなんじゃ、○○大学は入れないよ」とか。スポーツにしても芸術にしてもそうだろう。というか競争のない世界はほとんどない。
副社長はこのように言った。確かに人と比べることは必要だけど、あくまで、それは今の自分の実力を測るときだけにしなさいということ。それ以外の時は基本、比べるな。そんなことをしていると、常に自分に足かせのように重荷となって負担になる。でも、人生、長い目で見たら、そんな生き方より、今の自分を好きでいることも大切だって教えていただきました。確かにそうだなと。


色々と綴りましたが、自分で自分を縛っていることがある様な気がしたわけです。
おしまい








2013年10月21日月曜日

就活

久しぶりに投稿します。企業説明会やインターンに参加して、いろんな人に出会い、社会人の人と色んなお話が出来るのがすごく楽しいなと思うこのごろです。ここ2,3か月で視野がかなり広くなった気がします。

それにしても、自己分析なるものをして振り返ると、中途半端な自分がいることに気づかされる。サークルを二つ掛け持ちしたり、ボランティアで複数の学校に行ったり、アルバイトでチームリーダーしたり、講師、アドバイザーしたり。他にも色んなアルバイトした。上手くいくこともあれば、失敗することもあり。全体的に失敗が多かった気がする。学んでいることは、教育のことを色々と勉強したり、英文学、スポーツ生理学に興味を持ったり、プログラミングに嵌ったり、財政、マーケティングや会計に嵌ったり。趣味の絵画や音楽鑑賞やら。読書もいっぱいした。ジャンルが本当にいろんな分野に横断しすぎ。

大学に入る前の、とにかく色んなことをやるって、目標は達成した。しかし、振り返ってみたら、一貫性がないカオス人間になった気がする。逆に言えば引き出しはあるといえるか。

就活をしていて思ったことは採用されようと思わない。別に採用されないなら、自分で作ればいいんだって無謀なことを考える。これから安定を企業に求めるのは違うって色んな人が言っていた。大企業でもいつ倒産するかわからないし、すべてのものは栄え滅びる。今から必要なのは、自分にしかできない技術を身に付けるべきって話を何回も聞いた。でも、自分にしかできないことってなんやろう。よくわからないです。

今考えているのは敢えて営業不振に陥っている企業に入ること、知名度はそこまで高くないところに入ること、ベンチャーに入ることなどを考えています。この選択が正しいかわからないですが、某バイトで朝の5時まで仕事とか精神的にはなれているので、なんとかなる気がします。入って立て直しして、ビジネス経験を積んで、20年後くらいに教師になりたい。勿論、思考が20年もしたら変わるだろうから何とも言えないが。それにしても教員免許更新が鬱陶しい。

明日はインターンと某コンサルティング会社の選考です
とりあえず頑張ります!

2013年10月3日木曜日

将来の夢

久しぶりに投稿。ある記事にて、FBを毛嫌いしていましたが、まぁ、自慢でもなんでもないので投稿します。最近サークルの卒アルの仕事、就活、英語の勉強、読書としなければいけないことがけっこうありますまっつです。プレゼンで大切な核となるメッセージを全く押さえていない、今思っていることをずらっと書いてみました。プレゼンとして最悪ですが。

就活の為に色々とセミナーやインターンに参加しているのですが、周りにすごい人が多くて、劣等感みたいなものを感じる。グループ・ディスカッションの時に、うまく全体を仕切る立場に回れたら中心になれるが、そうでないとき、僕の場合は論理的に話そうとするとじっくりと考えないと意見が出ないから、ポンポン論理的に意見を出している人を見ると、焦る。そんな時に、僕は今回の問題は何かという前提から考え直す。そんな時、論点がずれているときに、ここはこういうことじゃないかと、うまく議論の舵を切れる。しかし、議論がうまく進むときは、とにかく頷いて笑顔で相槌を打ったりとしかできず。勿論、意見をぽつぽつと挟むが、やはり光らない。就活セミナーでお世話になっている方からは無理に自分を変える必要はない。自分の強みを磨こうといわれましたが、難しい。

生協のレポートプレゼン講座スタッフとして、チームのリーダーや全体の取りまとめを任された時も、正直なところ、しっかりと会議を運営できたのか?と疑問に思う。もちろん、会議は朝5時まで続くとかざらで、けっこうやって、結果的には一つのコンテンツを作成できた。勿論、最後の反省において、チームメンバーからは仕事が出来る人とか、リーダーとして成長してくれたとコメントを頂いたけれども、実際のところ、自分では、まだまだとしか思えない。毎回の会議の運営においても、夜中までありましたと頑張った感を確かに出せるかもしれないが、実際効率が悪すぎる。論理的にしっかりと最後まで仕切れたのかということも余り自信はない。先輩からも、たまに話が飛ぶよねと言われたり。講座の授業で講師をしていたとき、雰囲気や説明に関してはスタッフの方から褒めて頂いた一方、受講生に質問をした時の受け答えが少しずれてない?と言われたこともあった。どうせバカだから仕方ないのかもしれないですが。

色々失敗も多かったし、その反省から何がいけなかったのかを分析するために、ドラッカーの本やリーダーの資質の本、実際に経営に携わる人の本、プレゼンテーション、ビジネスマナーの本、フレームワークなど、色々と毎週のように本屋に通い、読み漁っていました。リーダーを任された時にこうしたらよかったのかとか思えることいっぱいあり、実践できる時は実践していますが、まだまだ。論理でうまく素早く組み立てる力に欠ける。

というわけで採用されるために、論理的にすぐに自分の意見をまとめる訓練をもっとしないといけないわけで、今後も頑張りたいのですが、無理に有名で大企業というようなところへ採用されようとするのも自分の生に会わない気がしました。というか、どこかで、自分を欲しい企業なんてあるの?と思います。まったくないこともないとは思いますが、文系って別に何か取り柄があるわけでもなく。ビジネスの世界で、ソネットや源氏物語、応用言語学とかまず使わない。

昨日も、セミナーがあったのですが、就活に対する僕の中でのイメージが変わりました。もう成長しきった企業に入るのは辞めようと。そして、これから成長するであろう企業やあまり認知されていない企業に入りたいと思いました。現在、マッキンゼーの大前さんやDeNAの南場さんなど、成功している人に共通していることは、あまり人気ではない企業や経営が傾いている企業に入社して、結果成功しているということ。もちろん、そんな企業なら、朝の何時まで働くみたいなブラックみたいな環境なのは避けられないかもしれないけど、その精神的なタフさはうちのバイトで経験したし苦ではないですが。ベンチャーの99%が失敗しているという話も今日誰かがいっていて、現実、そんなことがあるのかと危険も感じています。


お前何がしたいの?って思われる人もいるでしょう。教師になるとか言っていたくせにって。もちろん将来教師になりたい。しかし、社会に出てないし、社会についてしっかり知らないし、まだまだ未熟な自分に社会を語る資格はない。いくら専門の勉強したからと言っても、あくまで、仮説にすぎない。それに教師では現場を変えることに限界がある。やはり周辺の環境を整備できるだけの財力なりビジネスを企画しないと一向に解決しない。最も、人の心について介入したり、学校に介入しても、相手が生徒であれば、マーケットが小さい。

そんな会社でまずは何かビジネスにおいて成功したいです。しかし、その成功が目的ではないですが。

究極的には
①雇用を増やす
   ※教育水準を上げるためには必須
②居場所を作り、チャンスを与える
   ※その施設を通して社会で働けるようにする
③本を書いて、どんな人でも可能性があることを伝える
   ※教師になってしたかったことは本で書く
でしょうか。

要は人のためにひたすら尽くしたいだけです。社会をよくしたいだけ。偽善者と言われるかもしれないですが、松下幸之助や孫正義さんなど成功している人は、究極的に「社会の役に立ちたい」って言います。そのことをおかしくないかという人がいますが、僕の場合はおかしいとは思わない。これってすばらしいじゃんって。名誉や地位、私欲なんかに拘る様な人間になりたくない。そのことを僕も証明してみせる。絶対に!どうせ、理屈で語ったところで響かないから。


過去に自分がされたように一人でも多くの人に希望とチャンスを与えたい。

2013年10月1日火曜日

聞き上手・話し上手



久しぶりに臨床心理士であった故河合隼雄のカウンセリングに関する本を読んで、少し反省した訳です。聞き上手、共感姿勢。1回生の時、ユング心理学に嵌って、カウンセリングを学んだ。しかし、ある時から、その効果の曖昧性から、何かを起こすにはどう行動するかでしょう、そのための意見をしっかりと述べることでしょうって思った。どこかで橋下さんのように、自分の意見をひたすら論じるみたいなところが、かっこよく見えました。確かにグループディスカッション等においては、そんな人間が好かれるような傾向があるように思います。しかし、それでは相手の気持ちを汲み取ることなど出来なくて。いくら正論で相手に押しかけても人間というのは元々感情の塊。それに反抗したくなる。論理でひたすら正論ばかり語られても響かないわけで。確かにかっこいいが。

自分の場合、意見をひたすら論じることこそが出来ると知らぬ間に勘違いをしていたようです。だからと言って聞き役にだけ徹するのもどうかと思うが。困っている人に対して、正論だけを語るのは嫌われます。むしろ、その正論を一緒にこれどうなんだろうって言えるような関係が理想なのかもしれません。因果関係に落とし込むのが適切でないときもある。人間関係においてはなおさら。

2013年9月28日土曜日

将来について色々と

某コンサルティング会社の説明会に行ってきました(^o^)プレゼンが非常にうまくて、プレゼンについて色々とあんなかっこいい人になりたいと思いました。海外でも仕事が出来るというのは魅力を感じました。

何をしたいかが漸くつかめてきた気がします。教師は勿論成長する教師ってよく言うけど、現実どうよって突っ込みたい。今はバイトでの経験もあり、もう少し成長したいということで20代はビジネスに関しての自主トレです。

目標:
・出来ないという子を優秀な人材へする手助け(要は方法論)
・教育と社会のリンク
・初めから可能性を否定すること自体がまちがいであることを証明する
・一見可能と思われないことを複数のモノを組み合わせて解決する
・想像力を!(思いやりみたいな)なぜなら、民主党の鳩山さんやみのもんたさんのページ見たらわかるように、コメント欄にひどい言葉ばかり書かれている。しかし、そんな風に書くのは、虐めともいえるし、レベルが子供のあかし。

最近考えていることですが、
20代⇒数年就職・MBA
   紆余曲折を経て、まずは大きく幅広く世界知ろう!
   ビジネスのノウハウを知る期間
   信頼できる二人作る※信頼できる親友と呼べるような人は未だ一人   しかいない。
   
30代⇒起業
    教育事業+α何か儲かりそうなものでビジネスする 
    経営での困難⇒何らかの方法で克服
    金儲け(お金がないと何も変わらない)    
40代⇒施設作り・子供と関わる・ボランティア
   【行いたいこと】
   ①雇用の創出
     雇用がなければ家計が苦しい人は
     子供に十分な教育を与えられない。
     雇用が増えれば、子供に適切と言えるかわからないが、
     少なくとも虐待は減る。十分な教育保障に一部つながる
   ②社会と教育のリンク
     今の教育は5教科に特化して詰め込み。しかし、現実必要にな     るのはコミュニケーション能力やプレゼンスキル、議論をする     力だったりと、大きな乖離がある。だから、教育においてビジ     ネスを学ぶ機会を創出したい。具体的ケースを議論したり、お     金について、学べる機会を。
   ③どんな人にも可能性があるってことを示せたらな~(野望)
     水谷修さんのようになりたい。

50代⇒事業拡大・ボランティア
    学校サポート体制
    施設の増加・雇用創出
  
60代⇒海外進出・ボランティア
    カンボジアなど、教育が十分に整備されていないところへ
    島田紳介みたいに学校立てる(野望)
    ※2050年代の話なのでパラダイムが大きく変わっているかも

70代⇒ボランティア・趣味の油絵・デッサンで個展を開く
  老害にすぎないから、代表取締役的なポジションは降りる
  ひたすらマザーテレサになる

80代
動けば⇒70台に同じ
体が動かないとき⇒多分宇宙に行けるようになっているはずだから、宇宙へ旅立つ⇒無重力状態のせいで骨粗鬆症になり、体中ポキポキ→病院行き→人の迷惑になりたくないから、自分からお墓へさようなら    

このキャリアを実現するうえで、結婚はないかなぁ。いい人がいれば別ですが、こちらから求めることはないと思う。結婚相手に求める条件は冒険好きな人かなぁ。事業が失敗したら一緒に借金背負う覚悟がある人がいいです。はい、そんな借金背負う覚悟がある女性なんていないですよね(笑)

ビジネスって、本当に冒険ですね。ということを最近すごく感じています。要は正しいことって存在しない。一見すると間違って見えることも、意外と成功したり、成功しないときもある。個人的には常にエンジョイアブルしたい。小学校の3年時にヘロヘロ君という劇をしましたが、お客さんが喜ぶ姿が本当に忘れられない。あんなふうにenjoyableにしたいわけです。昨年はスクエアダンスとラウンドダンスで主に1回生あてに色々と暴れたわけですが、結局は自分がenjoyableしたかった。だから、クイズを取り入れたり、シンギングをしたりと好き放題しました。

要は個人的にわくわくしたい。でも、これは要はお前子供ジャンってなりかねない。幼稚は格好悪い。でも、まじめすぎるのも面白くない。上に書いたことっていうのは、かなり真面目。やりたいことというのも、まぁ、悪いことを考えていないだけいいけど、面白みがない。だから、僕はお笑いの要素を足していきたいわけです。笑いにより人は元気になる。でも、笑いを取るって案外難しくて。バイトで講師として前でpptを使って授業している時も、受けるときと受けないときの差があり、それは何に起因するのだろうと考えたこともあったが、良くわからない。聞き手とプレゼンテーターの心のつながりというか、阿吽の呼吸というか。

人生でわくわくをする瞬間ってあるわけです。でも、なかなか限られる。
しかし、人はどこかでそのわくわくを求めている。

2013年9月27日金曜日

人の批評ほどうざいものはない

ある方のブログを読んでFacebookにての投稿を辞めてしまいました。
最近就活にて、かなりのビジネス(主にコンサル関係の本)に関する本を読んでいるのですが、結局、経営において大切なことって人によって全然違うわけで、いくら何かの行動の為に分析を行ったところで、何かを始めるときは、その通りに進むことなんてありえない。ある程度の分析から、その範囲内に落ち着くことはあっても現実何が起きるかわからない。最近売れている不格好経営という本にて、コンサルって実際にビジネスするうえであくまでアドバイス、実際に何かをやるとなると別ってことを知りました。ということは、人からアドバイスをもらうというのももちろん大切ですが、結局は自分。このことは今までの自分を振り返ってみてもそうだった気がする。実際、人に頼っている時に成功したことというのはなかった気がする。自分が選んだ道でこれでいけばなんとかなるみたいな、そんな自分の中の漠然とした直観に頼ってひたすらやった時に成功する気がする。要は人に頼っているようじゃまだまだで、人の成功例のアドバイスをそのまま鵜呑みにしてはいけない。

とまぁ、こういうことを色々と勉強していると、いかに人を語る人間というのが見苦しいかということがしみじみと感じられるわけです。評論するのは簡単です。でも、それが、まるで後付というか、結果が起きた後に、「あいつはこうだったからこうなったのだ」とか「あそこがいけなかったのですよね」とか。自分がその立場にいたら本当に問題は起きなかったのか?と考えてほしかったり。自分も時に人について語ることがあるわけですが、どこかで、自分に対してイライラするわけです。僕の場合は、うちのような大学に入ったことに対して、高校の時の学校の先生が語っているそうです。「こいつはなぁ、こんなに一生懸命やったんや。やから受かったんやで。努力したらきっと報われる」みたいな。でも、僕としてはすごく腹が立つわけです。努力しても必ずしも成功するとは限らない。勿論、その成功をどのように定義するかはおいておき、果たして社会に出て、いくら必死で残業をしているからと言って、必ずしも、昇給できるとも限らないし。どこかで、冷めているのかもしれないですが。しかし、そんなこと言うなら、自分でやってみろよって思うわけです。

なんやかんや今までを振り返ると本当に失敗が多い。必死でやれば、勿論周囲の人は納得してくれる。しかし、結果を出せなければ意味がなく、出せないなら、いくら主体的に出たところでアウトです。今までの2年半くらいを振り返ってみると、色んな意味で失敗が多かった。勿論、成功して人から良かったねと評価されることはあったが、どちらかといえば、失敗だらけだ。アルバイト先でのチームリーダーとしての会議の運営やリーダーシップ、マネジメント、、、あげれば切がない。その失敗が起きないためにどうしたらいいかということも徹底的に本を読み実践できるところは直してきたが、勿論まだまだ不十分なのは自覚している。

勿論、失敗は成功の元とかいうが、でも、失敗は失敗。負けは負け。亡くなった祖父から「勝つんや」って言われたことだけは今も鮮明に覚えている。でも、確かに仰せのとおり。結局結果を出さなければ意味がない。失敗を美化して後から、あの失敗があるから今のキミがいるんだって結局は結果論。綺麗事にすぎない。自分で実現したい夢や想いを語るのは、僕は良いと思う。なぜなら、そのことによって、思いを共有できるわけで、少しでも賛成してくれる人が出れば何かを生む。一つの結果を生む。しかし、何もそれに携わらない人がいうのは違う。横から、「お前のしていることは何々に過ぎない」って、批評するのはいかがなものかと思う。

後、先入観を持たないこと。人間先入観を持って人を見る。「お前にはこれは出来ない」とか「見た目からして、お前にこの仕事は出来ん」とかいうような人間。ほとんどの人間はこの先入観にとらわれすぎていると思う。しかし、実際どうなのか。僕の場合は愚かさの骨頂であると考える。なぜなら、その人間の通ってきたことを何一つ考えない、想像力の欠けた行為であると考えるからだ。高々、人間のできることなど限られている。例えば、就活において、ある人事の方が、所詮大学生のしてきたことなど、似通っているし、大した違いはないという。事実そうだろう。考えるプロセスなどは多少は異なるにせよ、発想や考え方それ自体に大きな考えが出せるかというとはなはだ疑問である。

要は、先入観を持つな。批評家になるな。自分の直観を信じよ。失敗は失敗。成功は成功。

核となるメッセージがすごく漠然としていますが、心のそこで感じている思いをそのまま綴ってみました。

2013年9月25日水曜日

These days I often go to business seminers and company explanatory meetings, getting to know more and more about business worlds!!! It is very excitingggg! and realize how faraway the gap between what we are taught at school and what is happening in this real world.........So instead of being a teacher, I decided to do job hunting in order to fill the gap between education and society. For the first periods of my career, I work at some company and learn what is needed in business. After that, I wanna do some business, and link education and business, giving chances to everyone. Maybe difficult, but as Steve Jobs said "follow your heart and intuition", there must be some possibilities!!!